2012/07/26
No.a5101
【キャラクター】
|
Q |
《重要》《エラッタ》《ジョブ》《使役ゴースト》
モーラットヒーローと真モーラットヒーローのアビリティ1・2の達成値が間違っているようですが……?
|
A |
申し訳ありません、正しくは下記の通りとなります。
・モーラットヒーロー
1 Vキャリバー 《神秘》16
2 モラスパーク奥義《神秘》18
・真モーラットヒーロー
1 Vキャリバー 《神秘》19
2 モラスパーク奥義《神秘》21
|
2012/07/26
No.a4102
【キャラクター】
|
Q |
《重要》《エラッタ》《ジョブ》《詠唱兵器》
巡礼士のジョブデータ、突撃槍の気魄攻撃力の係数は「1.4」となっていますが、間違っていませんか?
|
A |
大変もうしわけありません。正しくは「2.4」になります。
|
2012/04/17
No.a1205
【アビリティ】
|
Q |
《人狼VS吸血鬼》《クロスアビリティ》
クロスアビリティで回復アビリティを作った際、射程「20m」と「20m全周」などで作ると「20m直線」になります。しかし、仲間に対しての直線での対象が明記されているものが見つからないのですが、どうなりますか?
|
A |
敵側の、対象決定時と同様に行ってください。つまり、PC人数だけリードカードをめくり、出たポジションの全員に効果をおよぼします。
|
2012/03/24
No.a0381
【ゲームルール】
|
Q |
《基本ルールブック》《ゲームルール》《詠唱兵器》
詠唱兵器入手チャートの見方について、No.a0403の記述に疑問があります。
正しくは
「リードカードを二枚ひいて、ランダムナンバーの大きいほうを横・小さいほうを縦、と選べば防具が得られ、大きいほうを縦・小さいほうを横、と選べばアクセサリーが得られ
る。」
ではないでしょうか?
|
A |
はい、その通りです。記述が不正確で申し訳ありません。
|
2012/01/04
No.a0002
【その他】
|
Q |
《ゲーム仕様》《ロールカード》
ゲームに使用するロールカードについての質問です。カードをまぜて使用した後、次にレギュレーションを変更して遊びたい場合(例:メガリスクライシスまで使った後、人狼VS吸血鬼までのレギュレーションまでで遊びたいとき)、カードを仕分けするには、どうやって見分ければいいでしょうか。
|
A |
それぞれのカードには、右下の隅に小さく、通し番号が打ってあります(エフェクトの効果などを書いてある欄の隅です)。
基本ルールブックのカードは1から40、人狼VS吸血鬼は41から60、メガリスクライシスは61から80番です。これを使って、見分けてください。
|
2011/01/21
No.a4101
【キャラクター】
|
Q |
《エラッタ》《幽世奇談》《キャラクター》
サンダーバードのジョブタイプは、《神秘》ではなく《術式》ではないでしょうか?
|
A |
申しわけありません。サンダーバードのジョブタイプは《術式》となります。
|
2010/12/13
No.a3820
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《エフェクト》《防具覚醒》
ローブの防具覚醒【召喚奥義】を用いてエフェクト[武器召喚]を行い、エフェクトを代替するような防具を召喚して、その防具の防具覚醒を用いてエフェクトを代替することは可能でしょうか?
例:【召喚奥義】の効果で「軽装」を[武器召喚]し、エフェクト[Lucky!]を[封印活性]に書き換える。この場合、行動宣言時にはまだ「軽装」は存在していないので、軽装の防具覚醒の使用宣言ができないと思えます。
|
A |
おっしゃるとおり、できません。No.a3812も参照してください。
|
2010/11/09
No.a0221
【アビリティ】
|
Q |
《基本ルールブック》《アビリティ》《使役ゴースト》
バッドステータスを受けている使役ゴーストと【ゴースト合体】することは可能でしょうか? また、可能である場合、バッドステータスはどうなりますか?
|
A |
可能です。【ゴースト合体】を行うと、バッドステータスは消えます。
|
2010/10/06
No.a4301
【ゲームルール】
|
Q |
《幽世奇談》《ゲームルール》《武器覚醒》《バッドステータス》
巡礼士の持つ、長剣の武器覚醒能力「騎士の誉れ」の効果説明に「使用者はBS[武器封じ]の効果を受けません」とあります。
これは、以下の事例のいずれについて有効ですか。
1:BS[武器封じ]を発生させるアビリティや、それに準ずるゴーストの攻撃手段
2:アビリティ使用の反動として発生する場合
3:地縛霊の特殊空間など、GMが定める「特殊・困難な状況を表現するBS」
|
A |
「1」のように敵対的な意図で与えられるバッドステータスに効果があります。
「2」の、アビリティ使用の反動で与えられる[武器封じ]は受けてしまいます。
「3」は基本的に、効果を受けずにいられますが、GMは特殊空間の効果を、武器覚醒を無視できるものと設定できます。
|
2010/06/29
No.a0380
【ゲームルール】
|
Q |
《基本ルールブック》《ゲームルール》《一般技能》
一般技能を戦闘中に使用することは可能ですか? たとえば〈習い事・運動系〉で、戦闘の達成値を増やせますか?
|
A |
いいえ、できません。
|
2010/05/31
No.a0379
【ゲームルール】
|
Q |
《戦闘》《エフェクト》《エンチャント》
エンチャント「ハイスピード」状態の相手から攻撃された際に、発動タイミング「G」のエフェクト([カウンター][鉄壁][相殺]」等)を使用した場合、「ガード」が発生した扱いになるのでしょうか?
|
A |
いいえ。
|
2010/03/30
No.a1204
【アビリティ】
|
Q |
アビリティ【雪だるまアーマー】と【リフレクトコア】は、重ね掛け制限が異なるようですが、ガードアップの効果も重なるのでしょうか?
|
A |
いいえ。
全く同じエンチャント効果は、二重には掛かりません。
なお、【雪だるまアーマー】の「神攻アップ(構え)」と【リフレクトコア】の「神攻アップ」は異なるエンチャント効果のため、両方の効果が発揮されます。
|
2010/03/30
No.a3819
【武器覚醒】
|
Q |
戦闘不能になる直前にプロテクターを【武器召喚】していた場合、プロテクターの防具覚醒効果は、次のターンの本来の自分の手番であったタイミングまで有効ですか?
|
A |
はい。
|
2010/03/30
No.a3818
【武器覚醒】
|
Q |
水着(大胆)の防具覚醒【燃えろいい女】の効果は「神秘チェック2枚成功するごと」とありますが、これは4枚チェックに成功したら一度に2種類の効果が発揮できるのでしょうか?
|
A |
はい。
|
2010/03/30
No.a3817
【武器覚醒】
|
Q |
バッドステータスの効果を持つ攻撃の回避に失敗した時、ダメージ適用前に【武器召喚】でそのバッドステータスを無効化する防具覚醒を持つ防具を呼び出せば、バッドステータスを受けずにすみますか?
|
A |
はい。
|
2010/03/30
No.a1807
【武器覚醒】
|
Q |
回避判定の途中に[武器召喚]は使用可能ですか? また自分ではなく、他のPCの回避判定中でもいいのでしょうか?
|
A |
はい、使えます。防御に関わる武器・防具覚醒は、回避判定時の「行動宣言」に応じて、使用を宣言できます。
|
2010/03/30
No.a3816
【武器覚醒】
|
Q |
和服(ラフ)の防御覚醒効果は範囲攻撃を受けた時にも使用できますか?
|
A |
はい、できます。
範囲攻撃であっても、「回避判定」は個々に行っています。
|
2010/03/30
No.a3815
【武器覚醒】
|
Q |
シスター服の防具覚醒効果で、手番を2回使って気魄攻撃力アップと神秘攻撃力アップを付与した場合、気魄と神秘の両方が上昇したままですか?
また、2回の行動で気魄エンチャントを2回付与した場合、効果は上乗せされますか?
|
A |
どちらも、はい、になります。
しかし、GMは、望むなら独自の重ね掛け制限「覚醒」を追加してもかまいません。
|
2010/03/30
No.a3814
【武器覚醒】
|
Q |
メイド服の防具覚醒効果で、戦闘中にアビリティを使用しようとした「ご主人様」がカードを出せないときに、代わりに出すことでアビリティが発動できますか?
|
A |
はい。
|
2010/03/30
No.a3813
【武器覚醒】
|
Q |
エフェクト[武器召喚]で、防具のメイド服、ジャージ、民族衣装など「セッション開始時に決める」必要がある防具覚醒の内容は、いつ決めることになりますか?
|
A |
セッションを開始する前です。決めていなかったなら、効果は得られません。
各GMの権限で、独自のタイミングで決定して使用可能とするのは自由です。
|
2010/03/30
No.a1368
【ゲームルール】
|
Q |
自分の手番中に[強制召喚]を2回使用してNPCを召喚できますか?
|
A |
異なるNPCであれば、可能です。
GMは、NPCとPCが「感情を結べる」かどうかの決定権を持つことを忘れないでください。
どれだけ強制召喚対象を持たせるか、コントロールを考えるべきでしょう。
|
2010/03/30
No.a3812
【武器覚醒】
|
Q |
エフェクト【武器召喚】を使用して、一つの行動に対して、複数の武器覚醒・防具覚醒の効果を得られますか?
たとえば、防具「武装ジャケット」を装備したキャラが、防具覚醒で攻撃範囲を拡大した後、防具「戦装束」を召喚し、すぐに「戦装束」の防具覚醒効果を使用できますか?
|
A |
いいえ。召喚は行えますが「武器覚醒」「防具覚醒」の使用宣言は「行動宣言時」に行います(1-p116)。行動宣言時に装備していない武器防具の「武器覚醒」「防具覚醒」の使用宣言は行えません。なお、移動に関するものは「移動時」に「行動宣言」、防御については「回避判定時」に「行動宣言」を行って使用します。
なお、常時効果のある武器・防具覚醒は、行動宣言の必要はありませんが、【武器召喚】を使用した段階で元の武器や防具が消えているため、効果が重なることはありません。
GMは、独自の判断で(カードをそろえるのが難しい、大量にアビリティ使用回数を消費するなどの代償がある場合など)、こういった覚醒コンボを認めてもかまいません。
|
2010/03/23
No.a3701
【GMルール】
|
Q |
《エンドレズデイズ》《戦闘》《リードエフェクト》
リードエフェクトの使用タイミングについての質問です。
ボスにエキスパート補正2を適用している際、リードエフェクトは、PCが達成値を確定した後にも使えますか?
例:達成値が「敵:PC=10:9」だった時、PCが「運命の救い」で達成値を2点増やし、「10:11」になったとします。この時、GMはさらに「達成値+2」のリードエフェクトを出し、逆転することは可能しょうか?
|
A |
リードエフェクトの使用は、ボスの達成値を確定させるためリードカードをめくった時、もしくはGMが手札からリードカードを使用した時、同時に行います。
PCが攻撃する場合、
(1)PCの達成値確定
(2)ボスの達成値確定(リードエフェクトを使用)
(3)PC側が「いつでも」のエフェクトで達成値を修正
という順序です。ですので、例のような使い方は不可能です。
PCが防御する場合、
(1)ボスの達成値確定(リードエフェクトの使用を含む)
(2)PCの達成値確定(「いつでも」のエフェクトの使用を含む)
となります。
|
2010/03/23
No.a0378
【ゲームルール】
|
Q |
《戦闘》《エフェクト》《使役ゴースト》
主人と使役ゴーストが同時に攻撃を受ける場合、主人のダメージを肩代わりさせることはできないとありますが、使役ゴーストが回避に成功していれば肩代わりは可能でしょうか? それとも同時に攻撃を受ける時点で肩代わりは絶対にできないのでしょうか?
|
A |
同時に攻撃を受けた(主人が、[20m全周][20m視界内][20m爆発][近接全周]を対象とする攻撃の目標になった)場合、回避の成否にかかわらずダメージの肩代わりはできません。
|
2010/02/09
No.p1011
【その他】
|
Q |
《ファン活動》《そのほか》
シルバーレインRPGの同人誌やファンサイトを作成する場合、内容について知らない読者のため、世界観や用語の簡単な説明や、カードの文面などを掲載してかまいませんか?
|
A |
世界観や用語の説明は、ご自分の言葉で書かれる限り問題ありません。しかし、カードの文面をそのまま載せるのはご遠慮ください(アクトワードのセリフをリプレイで使う場合は、もちろん不可避なのでかまいませんが)。このように使う、こういう時に便利といった解説を、ご自分の言葉で書いていただくぶんには問題ありません。
|
2010/02/09
No.p1010
【その他】
|
Q |
《公式ページ》《ファン活動》《その他》
自作の、シルバーレイン・プロジェクトのセッションレポートを元に、オリジナルシナリオによるリプレイをウェブサイトや冊子として発表することに問題はありませんか?
|
A |
はい。問題ありません。
|
2009/12/14
No.a1806
【武器覚醒】
|
Q |
《人狼vs吸血鬼》《クロスアビリティ》《武器覚醒》《防具覚醒》
FAQNo.a1367についての追加質問です。
クロスアビリティに、武器覚醒や防具覚醒の「効果や範囲を変更する効果」は使用できますか?
|
A |
はい。
(↓↓↓09/12/14訂正↓↓↓)
武器覚醒の「効果や範囲を変更する効果」は使用できますが、防具覚醒の「効果や範囲を変更する効果」は使用できません。
|
2009/11/27
No.a0377
【ゲームルール】
|
Q |
《戦闘》《アビリティ》《武器覚醒》《クライシスパワー》
ダメージやHPが減少する効果が複数重なった場合、どのような順序で処理を行えば良いでしょうか? HPが0以下になるダメージが複数重なった場合、[魂が肉体を凌駕する]為の幸運度チェックは複数回必要になるのでしょうか?
例)クライシスパワー〈霊力反転〉を持つボスに対して、詠唱バズーカの武器覚醒を使用した【ゴッドウインドアタック】で攻撃し、ガードされた場合。
|
A |
1回の攻防で発生したダメージや効果は、全てまとめて適用します。魂が肉体を凌駕する判定は1回だけ行ないます。
処理を「ダメージを全て適用する→HPを減らす→戦闘不能(魂が肉体を凌駕する判定)」の順番で行う、と考えると分かりやすいでしょう。
ただし上記の原則だと、例にある【ゴッドウインドアタック】の「ガード・回避されるとHPが1になる」効果だけは説明できません。
この効果は特例として、処理を「ダメージを全て適用する→HPを減らす」まで行った後、HPが1より多かった場合のみ、HPを1にしてください。HPが0になっていたら、この効果を無視して「→戦闘不能(魂が肉体を凌駕する判定)」に進んでください。
|
2009/11/27
No.a0220
【アビリティ】
|
Q |
《アビリティ》《戦闘》
ダメージとBS石化を同時に与える攻撃(退魔呪言突き等)によってHPが0になった場合、石化は効果を発揮するのでしょうか?
|
A |
はい。
|
2009/11/27
No.a3305
【ゲームルール】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《リードエフェクト》
リードエフェクト[〜困難]が重複した場合、処理はどうなりますか?
|
A |
同じ[〜困難]の効果は重複しません。通常のままです。
|
2009/11/27
No.a2311
【ゲームルール】
|
Q |
《メガリスクライシス》《エフェクト》《運命反動》
気魄アビリティでの攻撃宣言をし、判定に成功して命中しました。その直後、【攻撃命中】タイミングで使用した[パンドラボックス]による運命反動で〔超脱力〕や〔超封術〕になりました。この場合、カードを既に出していても攻撃失敗になるのでしょうか?
|
A |
はい。
|
2009/11/27
No.a3811
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《アビリティ》《防具覚醒》
旋剣の構えを使用し、シスター服の防具覚醒で「気魄」を選び、チェックに成功しました。
この場合、気攻アップと気攻アップ(構え)の両方がエンチャントされるのでしょうか?
|
A |
そうですね。
|
2009/11/27
No.a0826
【武器覚醒】
|
Q |
《エフェクト》《武器覚醒》《防具覚醒》
エフェクト[武器召喚]は「対象が所持する武器」となっていますが、[相殺]で減らすダメージは対象や回数を消費するアビリティに関わらず「カード使用者のレベル分」で良いのでしょうか?
|
A |
はい。
|
2009/11/27
No.a3810
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《防具覚醒》
メイド服の防具覚醒は、〔ご主人〕がカードを出してなくても、目標値以上になれば成功するのでしょうか?
|
A |
はい、そういう効果です。
|
2009/11/27
No.a3809
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《防具覚醒》
スーツの防具覚醒を使用後の一時間の〔転衣〕中、武器召喚によって〔転衣〕を持つ他の防具覚醒を使用する事は可能でしょうか?
|
A |
はい。
|
2009/11/27
No.a3808
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《判定》《防具覚醒》
ステージ衣装の防具覚醒は、リール判定やクライシス判定にも有効でしょうか?
|
A |
いいえ。どちらの場合も、メイン判定者が存在しないので、使えません。
|
2009/11/27
No.a3807
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《結社効果》《防具覚醒》
結社効果【背水の陣】を活性化したセッション中に、PCが戦闘不能になり規定枚数が増えました。その後、そのPCがプロテクターの防具覚醒で復帰した場合、規定枚数は元に戻るのでしょうか?
|
A |
はい。
|
2009/11/27
No.a3806
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《防具覚醒》《詠唱兵器》
柔術着の防具覚醒でガードをした場合、通常攻撃ボーナス【シールド】の効果は発揮しますか?
|
A |
はい。
|
2009/11/27
No.a3805
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《防具覚醒》
拳法着の防具覚醒を使った場合、使われた対象が拳法着を装備していなくとも、【〜拳士】のアビリティを使っていれば、ボーナスは発生しますか?
|
A |
はい。
|
2009/11/27
No.a3804
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《武器覚醒》
詠唱バズーカの武器覚醒は、「ダメージなし」のアビリティに使えますか?
|
A |
もともと「ダメージなし」のアビリティには使えません。
|
2009/10/16
No.a3304
【ゲームルール】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《学園黙示録》
学園黙示録の規定枚数は、PCが2対2の時、1対1の時はどうなりますか?
|
A |
プレイヤーが2人のセッションに準じて、規定枚数は10枚になります。
しかし、カード運用という点で大味な戦いになりがちなので、遊ぶ人の合意で変更してもかまいません。2対2なら7枚が適切でしょう。
|
2009/10/16
No.a3303
【ゲームルール】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《学園黙示録》
近接全周、20m直線、20m視界内、20m全周の攻撃目標は、どうやって決めるのですか?
|
A |
4−p61にあるように、ゴーストが攻撃対象を決める手段(1−p100)に準じてください。
|
2009/10/16
No.a3302
【ゲームルール】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《学園黙示録》
学園黙示録でリードエフェクト「Lucky!」を引いた際、その[Lucky!]を、「追撃」に使えますか?
|
A |
はい。
|
2009/10/16
No.a1367
【ゲームルール】
|
Q |
《人狼VS吸血鬼》《クロスアビリティ》《武器覚醒》
クロスアビリティを使用中に榊の武器覚醒は使用可能ですか?
また、この使用回数消費は「猛攻解除」の対象になりますか?
|
A |
榊の武器覚醒は使えます。使用回数はパートナー双方が減らしてください。
この使用回数消費は[猛攻]ではないので、「猛攻解除」の効果は及びません。
|
2009/10/16
No.a1366
【ゲームルール】
|
Q |
《人狼VS吸血鬼》《武器覚醒》《防具覚醒》《エフェクト》
エフェクト[強制召喚]使用時、召喚されたNPCのアビリティ使用で、武器覚醒や防具覚醒の効果は得られますか?
|
A |
バトル・チャプターでは、アビリティ使用以外はできません。アドベンチャー・チャプターでは、GMの許可があれば武器覚醒や防具覚醒を使用できます(2-p38)。
|
2009/09/03
No.a3803
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《防具覚醒》《クロスアビリティ》
弓道着の防具覚醒【矢の嵐】の効果は「射程:20m」のクロスアビリティにも適用されますか?
|
A |
いいえ、クロスアビリティには適用されません。
補足:なお、エフェクト〔クロスアビリティ〕の「または〜」以降の効果は、【矢の嵐】使用時も問題なく使用できます。
|
2009/09/03
No.a3802
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《防具覚醒》《エフェクト》
防具覚醒の効果でエフェクト「なし」を別の効果に書き換える効果についての質問です。[パンドラボックス]でエフェクト「なし」がでた場合、また[クライシスブレイク]を結社効果「ミラージュアタック」で使った場合でも、書き換えは可能ですか?
|
A |
可能ですが、エフェクト「なし」のカードを引いた時点で「運命反動」が発生しますので、書き換えても運命反動は発生します。
|
2009/09/03
No.a3801
【武器覚醒】
|
Q |
《エンドレスデイズ》《防具覚醒》
弓道着、洋服(デコレーション)の防具覚醒によってアビリティの射程が変化した場合、JC制限も変化しますか?
|
A |
いいえ。明記されている変更以外は、変化は生じません。たとえば【矢の嵐】に[クリティカル]などは非常に強力です。逆にJCなしの範囲攻撃を【一点集中】で一体のみの攻撃にしても、JCの効果が得られるようにはなりません。
|
2009/09/03
No.a2204
【アビリティ】
|
Q |
《メガリスクライシス》《使役ゴースト》《クロスアビリティ》
No.a1317についての追加質問です。
ケットシーの場合、二番のアビリティが形態によって大きく異なっています。この場合はこれら【オトリ斬り】【制圧射撃】【踊りに誘う】とのクロスアビリティは「名前が違うから別のアビリティである」として形態変化によって使えなくなるのでしょうか。それとも、クロスアビリティの性能が変化するのでしょうか。
|
A |
明らかに全然違うアビリティになっている場合は、別のクロスアビリティとして、サクリファイスを消費し作成してください。
なお、GMが認めるなら、エフェクト[封印活性]で進化(退化)前の能力を使用可能にしてもかまいません。使用回数は、同じ番号のものを消費してください。
|
2009/09/03
No.a1365
【ゲームルール】
|
Q |
《エラッタ》《人狼vs吸血鬼》《エフェクト》
2‐p30追加エフェクト一覧において、[幸運の助け]に【奇跡】の重ね掛け制限が記載されていますが、カードのほうには記載されていません。
どちらが正しいのでしょうか?
|
A |
カードが正しいです(つまり、重ね掛け制限はありません)。
申し訳ありません。
|